椎間板症(腰部椎間板症)とは
背骨は、いくつもの骨が重なってできています。
椎間板は背骨の構成成分の1つであり、ブロック状の椎骨と椎骨の間に存在し、背骨に可動性を持たせながらクッションとしての役割も担っています。
椎間板は、中央に「髄核」という柔らかいゼラチン状の部分があり、それを「線維輪」という軟骨が取り囲んだ構造をしていて、それが背骨にかかる衝撃を吸収・分散しています。
20歳前後ぐらいから加齢やストレスなどで髄核の水分が減少して変性という現象(すなわち老化)が起こってきます。
水分が失われることで、徐々に弾力性がなくなり硬くなっていきます。すると衝撃を吸収する働きが弱まり、腰に一度に大きな重みがかかったり、長年にわたって腰に負担をかけ続けたりすることで、内部の髄核が押しつぶされたり、線維輪に亀裂が入ることがあります。
※髄核がつぶれているかどうかは、レントゲン検査(骨を写すだけ)ではほとんど分からず、軟骨などの柔らかい組織を映すMRI検査でかろうじて分かるというくらい発見が難しいとされます。
「線維輪」には痛覚神経がありますので、腰椎(腰の位置にある背骨)の椎間板がつぶれることで腰の痛みやだるさといった症状が現れます。
こうした椎間板の変性による腰痛が生じた状態を腰部椎間板症と呼びます。
※押しつぶされた髄核が、周囲の線維輪を突き破り飛び出した状態を「椎間板ヘルニア」といいます。
「椎間板症」は「椎間板ヘルニア」が起こる前の段階であると言えます。
椎間板症の症状となりやすい人
症状
主な症状は腰まわりの違和感であり、下肢症状(足にしびれ)が出ることはありません。
急性、慢性の腰痛で、特に前かがみになったときに強い痛みを覚えます。
なりやすい人
- ドライバーやデスクワーク中心で、長時間同じ姿勢をとることが多い人
- 前かがみの姿勢が多い人
- 立ち仕事が多い人
- ひんぱんに腰の筋肉痛を起こす人
- スポーツ選手
椎間板症の治療法
問診や触診などでは診断が難しい場合が多く、椎間板症が疑われる症状が見られる場合は、MRI検査やCTスキャンなどの画像診断を行い、髄核が変形しているかどうかを調べます。
日常生活が制限される様なひどい腰痛が長期に続き、手術が必要になる場合がありますが、
保存療法が基本となります。(鎮痛剤の内服やコルセットの装着など)
痛みの原因は筋肉ではないので、シップ薬やマッサージでは改善しません。
仕事や日常生活における"姿勢"や"動作"を直すことが主になります。
「前かがみの姿勢や動作を避ける」、「長時間同じ姿勢を続けない」など、椎間板に負担をかけないようにすることが重要です。