脊椎分離症・すべり症とは
その椎骨の背中側には「椎弓」と呼ばれる突き出した部分があり、「椎間関節」という関節で上下につながって椎骨を支えています。
激しい運動などで腰椎に負荷がかかると、椎間関節にヒビが入ったり、骨折して前後に離れてしまうことがあります。この状態を脊椎分離症と言います。
(主に5番目の腰椎(腰の骨)に生じることが多い)
また、分離したことで椎骨が前の方にズレてしまうことがあり、この状態を脊椎分離すべり症と言います。(分離 ─ 骨折に伴わないものを「変性すべり症」といい、椎間板の変性によるものが多く、腰部脊柱管狭窄症の原因となっています。)
変性すべり症
「変性すべり症」は、加齢によって椎間関節や椎間板が劣化・変形し、椎骨の連結を固定する働きが弱くなるために起こります。
40歳以上の中年女性に圧倒的に多くみられるため、女性ホルモンとも関係があると考えられています。
また、椎間関節が生まれつき弱い人にも発症しやすくなります。
※脊椎分離症の状態を放置しておくと、10~20%の割合で分離すべり症に進んでしまうといわれています。
「脊椎分離症」と「脊椎すべり症」は同時に起こることも多く、症状の特徴や傾向もよく似ています。
【原因】
スポーツ等で、腰の曲げ伸ばしや捻る動作を繰り返すことで、椎骨を支える椎間関節の疲労骨折が主な原因とされます。
スポーツ(※)を行なう若年期(骨がまだ成熟していない)に多く発症することが特徴の一つです。
※体操、バレエ、野球、バドミントン、テニス、バレーボールなどでよく起こります。
これらのスポーツは「背中を瞬間的に大きく反る動き」が多く、腰椎に過剰な負担をかけます。
大人の場合
大人の場合、発症しやすいのは子供の頃や学生時代に激しい運動をした経験がある人や、若年期に脊椎(腰椎)分離症を発症したものの、症状がなく気づかずにいたものが、成長後に捻挫や疲労が引き金になって痛み始めるものです。
若年期との違いは、慢性的に痛むのが特徴です。
また、中高年の場合は組織の老化・劣化が原因になります。
加齢にともなって椎間板の水分・弾力が低下し、椎間関節も次第にすり減り、周辺の筋肉や靭帯にも張りがなくなって硬くなります。
その結果、腰椎を守る力がだんだん衰えて、荷重や衝撃を支えきれなくなり疲労骨折を起こすわけです。
脊椎(腰椎)分離症・すべり症が疑われる症状
腰痛が起こるのは腰の左右のどちらかであることが多く、腰骨の中央あたりを押すと痛むのが特徴です。
- 腰が疲れやすく、鈍い痛みを感じる。
- 腰を後ろに反らせると痛みが強まる。
- 長時間立ち続けたり、激しいスポーツや重労働をすると痛みが強まる。
- 朝起きた時や、何かの動作を始めた時に、腰が重苦しい感じがする。
(その他)
- お尻や足の外側にそったしびれを感じる(坐骨神経痛)
- お尻の筋肉が痛む。
- 背骨が前に曲がり姿勢が悪くなったり、背中に階段状のくぼみが見られる(脊椎分離すべり症)
脊椎分離症・すべり症を放っておくと、骨の変形による影響で、「腰椎椎間板ヘルニア」や「腰部脊柱管狭窄症」を発症することがあります(合併症)。
そのため「足の痛みやしびれ」「足のもつれ、脱力感、筋力低下」「痛みやしびれで一度に長く歩けない(間欠性跛行)」などの症状が現れることがあります。
脊椎(腰椎)分離症・すべり症の治療・改善法
症状が軽い場合は腰痛の一般的な治療(保存的療法)を行われます。
回復力のある成長期の場合、早い段階で発見されれば、コルセットで患部を固定しておけば骨がくっついて治り、腰椎分離症にはならずにすみます。(安静が大事)
「骨折から時間が経ってひび割れが広がっている」
「分離箇所が多い」
「中高年者で回復が遅い」
といった場合でも基本的な対応は同じです。
腰に負担がかかる動作や運動を避け、腰をコルセットで固定して安静にします。
痛みがつらい時は、痛み止めの薬を服用したり神経ブロックの注射で対応します。
治るのに時間はかかっても、こうした保存的療法で大抵は良くなるため、手術が適応される症例はそれほど多くはありません。
手術が勧められるのは、保存的療法を行っても症状が改善されず、強い痛みや歩行障害などで「日常生活に支障」をきたしているとかの、あくまで症状の程度によって異なります。
症状の程度によって異なります。すべり症があるから必ず手術をするわけではありません。実際に、すべり症と診断されて10年以上経過し、調子の悪い時にだけ来院して治療を受け、それ以外は普通に生活をされているという患者さんもいます。
一般的には、保存的な治療で症状が改善しない場合に手術治療の適応になりますが、”絶対的な適応”というのがあります。それは、「日常生活に非常に不 自由を感じている場合」、「膀胱直腸障害が出てきている場合」、「痛みが増強している場合」、「間欠跛行で歩く距離が100m以内になってしまう場合」で す。このような場合は、こちらから積極的に手術を勧めています。
絶対的な適応ではない場合は判断が難しいのですが、保存的治療で改善しない患者さんが「どうしたいのか」によって判断します。医師の中には、画像診断 によるすべりの程度などによって手術を決めている人もいますが、当院では、画像診断というのはあくまでも補助的な診断ということで、「その人がどのように 困っているか」で決めています。そのあたりは少し他の病院と違うと思います。
例えば、日常生活には不自由していないけれど、それ以上に「ゴルフがしたい」という患者さんもいます。「ゴルフなんてどうでも良いじゃない」という人 もいますが、その患者さんにとってはとても重要なことなのです。
また、「家族や友人と歩いている時に、自分だけ歩くのが遅い、一緒に歩けない。」というこ とで手術を希望される人もいます。
日常生活が出来るかどうかが基本ですが、今は以前よりも安全に手術ができるようになっているので、その人のQOL(Quality of Life=生活の質)を重視して手術をします。
また、患者さんの意思を確認しつつも、「まだ手術をしなくても良いのでは」というアドバイスをすることもあります。いずれにしても、医師やご家族とじっくり相談して決めることが大切だと思います。
予防・改善のために
- 普段から腰を反り過ぎる動作を控えること。
- 太りすぎに注意(肥満によって腰に余計な負担がかかり、痛みが悪化してしまうというのは明らかです)
- 腰まわりの組織を強化する。(腹筋、背筋を鍛える)
- 下半身のストレッチング。
(発症後)
- 体の重心を前側にかけるように心がける(姿勢の癖をつける)
- 腰を丸める体操や前屈運動が有効とされます。
※椎間板ヘルニアを合併している時など、前かがみになっても腰痛やしびれが強まる時は行ってはいけません。